信託とは

信託の基礎
自分の大切な財産を、信頼できる人に託し、自分が決めた目的に沿って、大切な人や自分のために運用・管理してもらう制度です。
委託者 財産を預ける人(自分)
受託者 財産を託されて管理・運用する人(信託銀行や親族など)
受益者 財産から生じる利益を得る人(大切な人や自分)
信託財産 委託者から受託者へ信託された財産のこと
信託目的 信託した財産を、誰のためにどのような目的でどのように運用・管理するかということ
信託すると、信託財産の所有者は、委託者から受託者に移転します。
信託の分類
信託には、信託銀行が行っている商事信託とそれ以外の民事信託があります。
商事信託 受託者が信託の受益を業務として行い、報酬を得る事業者(内閣総理大臣の免許が必要)であるもの
民事信託 受託者がしばしば家族、親戚などで(このため「家族信託」と呼んだりする)無報酬となることも多い
信託法に規定される民事信託(家族信託)には、契約による信託(契約信託)・遺言による信託(遺言信託)・宣言による信託(自己信託)の種類があります。