法律相談
特定商取引法の対象とクーリングオフ制度

特定商取引法とは 事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 クーリングオフ制度とは 突然の訪問や電話などで勧誘を受けて、考える時間がないままに契約をしてしまった場合、後で冷 […]

続きを読む
法律相談
「特定継続的役務提供(エステや語学教室など)」の中途解約時に支払う金額

特定継続的役務提供では、クーリングオフ期間を過ぎているためクーリングオフができない場合でも、契約期間中であれば中途解約ができます。 中途解約ではサービス利用前は、「法律で定めた上限以内で業者が定めた額(損害賠償等の額)」 […]

続きを読む
法律相談
特定継続的役務提供の関連商品(エステでの化粧品・美顔器や、語学教室での書籍など)

法令で定められた関連商品のうち、特定継続的役務を提供するために必要だと説明されて契約した未使用の商品は、特定継続的役務のクーリングオフや中途解約をする場合、一緒にクーリングオフや中途解約ができます。なお、化粧品などの消耗 […]

続きを読む
法律相談
自転車事故に備える保険

兵庫県では「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が平成27年に施行され、同年10月から自転車損害賠償保険等の加入が義務化されました。 自転車損害賠償保険とは 自転車損害賠償保険とは、個人賠償責任保険と傷害保険の補 […]

続きを読む
法律相談
交通事故の示談交渉を保険会社に依頼できないとき

このようなとき、慣れない示談交渉を、相手側の保険会社としなければならなくなることがあります。 ※自分が契約している自動車保険や火災保険に付帯している、日常生活に伴う事故の損害賠償費用等を補償する「個人賠償特約」に示談代行 […]

続きを読む
法律相談
交通事故の損害賠償金と慰謝料の違い

損害賠償金と慰謝料の関係 損害賠償金とは、被害者の加害者に対する請求すべての金額のことをいいます。 慰謝料とは、損害賠償金に含まれる項目で、被害者が受けた精神的な苦痛を慰謝するための賠償金です。 損害賠償金の例 慰謝料と […]

続きを読む
法律相談
個別労働紛争-事業主と従業員の間のトラブル

個別労働紛争とは 「個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律」といって、労働紛争に対応するための法律があるのですが、その第1条によると、 「労働条件その他労働関係に関する事項についての個々の労働者と事業主の間の紛争(労働 […]

続きを読む
法律相談
労働トラブルを総合労働相談コーナーで相談する

区役所などの無料法律相談でも職場でのトラブルの相談はできますが、労働問題を専門に扱う「総合労働相談コーナー」を利用する方法もあります。 総合労働相談コーナーは、都道府県労働局や労働基準監督署に設置されています。 兵庫労働 […]

続きを読む
法律相談
借主側-賃貸住宅の大家が、敷金を返してくれない

敷金返還請求をしたい 住宅を賃貸するときに、「敷金・礼金・保証金」といった用語を見かけます。借主から大家に支払うお金ではありますが、退去時、どのお金が借主のもとに戻ってくるのでしょうか。 敷金とは 敷金は、賃貸借契約にお […]

続きを読む
法律相談
大家側-賃貸住宅の借主に家賃を滞納されている

家賃の収納管理は自主管理か委託管理か? 家賃を自主管理すなわち大家自身が収納している場合は、大家が督促を行い、委託管理会社と集金代行契約を結んでいる場合は、管理会社が督促を行います。 ただ、管理会社による督促は、借主によ […]

続きを読む